【マイプロテイン】付属スプーン1杯は何グラム?1回分の分量は?徹底検証!

プロテイン

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

高品質でコスパ抜群プロテインのマイプロテイン。

悩んでいる人
悩んでいる人
  • 1回分で何グラム摂ればいい?
  • 付属のスプーン1杯は何グラム?

こんな疑問にお答えします。

この記事の内容
  • マイプロテインの1回分の分量
  • マイプロテインの付属スプーン1杯(1スクープ)の分量
ライ
ライ

私はマイプロテインを毎日飲んでいます!

参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

マイプロテインの1回分の分量は「25g」

マイプロテインの商品ページには、利用目安としてこのような記載があります。

吸収が早いので、トレーニングの30分から60分後に、水または牛乳に大さじ1杯(25g)を加えてお飲みいただくと効果的です。

引用元:マイプロテインホームページ

マイプロテイン公式で推奨されている1回分の分量は25gです。

マイプロテインの付属スプーンの分量

マイプロテインには袋ごとに付属のスプーンが付いています。

すりきり一杯「31g」

こちらのスプーンすりきり1杯が何グラムなのか計量します。

すりきりました。

結果は31gでした。

マイプロテイン公式の1回分の分量(25g)より多いです。

目盛り70ml「25g」

よく見ると、マイプロテインの付属スプーンは中に10~70mlまでの目盛りが付いています。

すりきりではなく、一番上の70mlの目盛りまで入れてみます。

プロテインを量るときにあまり厳密に量る方は少ないと思うので、大体です。

ピッタリ25gでした!

【参考】目盛りごとの分量は、10mlあたり「約3.5g」

付属スプーンの目盛りごとのプロテインの分量を計量した結果はこちらです。

付属スプーン目盛りプロテイン分量
70 ml25 g
60 ml21 g
50 ml17 g
40 ml14 g
30 ml11 g
20 ml6 g
10 ml3 g
ライ
ライ

10mlあたり3.5g程度ということが分かりました。

25g摂取したい方は、すりきりではなく70mlの目盛りまでいれると丁度良いです。

ちなみに、計量に使用したのはナチュラルチョコレート味です。

マイプロテインの1回分の栄養素

1回分で何グラム摂れば良いのか?

について、栄養素を見ていきます。

  • マイプロテイン公式の1回分の摂取量(25g)の場合
  • 付属スプーンすりきり1杯分(31g)の場合

それぞれの栄養素はこちらです。

エネルギーたんぱく質炭水化物脂質
25gの場合103 kcal21 g1.0 g1.9 g
31gの場合127 kcal26 g1.2 g2.4 g

ノンフレーバーでの栄養素になり、フレーバーにより多少の差はあります。

一般的なプロテインで推奨されている1回分のたんぱく質量は15~25g程度です。

付属スプーンすりきり1杯(31g)は、1回分の分量としては少し多い方だと思います。

体に必要なたんぱく質量は人それぞれですが、

25gで十分なタンパク質量を摂取できます。

ライ
ライ

男性やトレーニングをしている方はすりきり一杯(31g)でも良いかもしれません。

プロテインと一緒に摂取するたんぱく質(牛乳など)も考慮して、自分に合った量を検討するのがおすすめです。

【おまけ】マイプロテインの大さじ1杯の分量

マイプロテイン公式では、1回の分量は

「大さじ1杯25g」

とされています。

ライ
ライ

明らかに一般的な大さじ1杯ではないですが、実際に大さじ1杯が何グラムなのか量ってみます。

大さじ1杯です。

結果は6gでした。

ライ
ライ

大さじ1杯は15mlなので、おそらく5~6g程度だと思います。

マイプロテインの公式の大さじ ≠ 一般的な大さじ

でした。

まとめ:付属スプーンの目盛70mlで1回分の25g

マイプロテインの分量について調査したまとめはこちらです。

  • 1回分の分量は25gが推奨
  • 25gでたんぱく質21gが摂取可能
  • 付属スプーンは70mlの目盛で25g
  • 付属スプーンはすりきり1杯で31g
ライ
ライ

マイプロテインは公式サイトで購入すると割引が多く、最も安くておすすめです。

参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました