マイプロテインの作り方・飲み方を解説!【写真付き】

プロテイン

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

高品質でコスパ抜群なプロテインのマイプロテイン。

悩んでいる人
悩んでいる人
  • どれくらい飲むの?
  • どうやって飲むの?

こんな疑問にお答えします。

この記事の内容
  • マイプロテインの作り方
  • 1回分の分量
  • 飲む回数
オム
オム

私はマイプロテインを愛飲しているので、参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

マイプロテインの基本の作り方

マイプロテインの基本の作り方はこちらです。

用意するもの
  • シェイカー
  • マイプロテイン 25g
  • ドリンク(水や牛乳、豆乳などお好みのもの) 150~250ml
基本の作り方
  1. シェイカーにドリンクを入れる。
  2. プロテインも入れる。
  3. 蓋をしっかり閉める。
  4. ダマがなくなるまでしっかり混ぜる。
  5. 完成!

写真付きで解説していきます。

シェイカーにドリンクを入れます。

今回は水を200ml入れました。

シャイカーは何でもよいですが、今回はマイプロテインのミニシェイカーです。

付属のバネがある場合は一緒に入れます。

バネは混ぜやすくするためですが、無くても大丈夫です。

次に、プロテインを量って入れます。

1回分25gを取ります。

マイプロテイン25gは付属のスプーンすりきりではなく、一番上の「70」の目盛です。

プロテインをシェイカーに入れます。

しっかり蓋を閉めます。

上下に振って混ぜます。

綺麗に混ざり、だまが大体なくなったら完成です。

今回は100回くらい振りました。

オム
オム

慣れればすぐできます。

マイプロテイン1回分の分量は?

マイプロテイン公式では、1回分の分量は25gとされています。

25gで十分たんぱく質を摂取できるので、初心者の方はまず25gで良いと思います。

オム
オム

慣れてきたら、ご自分の摂取したいたんぱく質量に合わせてプロテインの量を調整することをおすすめします。

1回分の分量と量り方はこちらの記事を参考にしてください。

ドリンクは何が良い?

ドリンクはお好みのもので大丈夫です。

代表的なドリンクはこちらです。

ドリンク代表例
  • 豆乳(調整、無調整どちらでもOK)
  • 牛乳(低脂肪、無脂肪でもOK)
  • アーモンドミルク

それぞれの200mlあたりの栄養素の目安はこちらです。

カロリーたんぱく質脂質炭水化物
0 kcal0 g0 g0 g
無調整豆乳113 kcal8.3 g7.3 g3.7 g
調整豆乳116 kcal7.0 g7.7 g4.8 g
牛乳137 kcal6.8 g7.8 g9.9 g
低脂肪牛乳・低脂肪乳107 kcal7.4 g3.8 g10.8 g
無脂肪牛乳・無脂肪乳75 kcal7.7 g0.2 g10.6 g
アーモンドミルク(砂糖不使用)86 kcal1.5 g5.5 g9.7 g

商品によって結構異なるので、購入する際に確認するのがおすすめです。

  • 脂質などの余計な栄養素が気になる方 ➡ 水や低脂肪牛乳
  • 脂質もたんぱく質も摂取したい方 ➡ 豆乳や牛乳

がおすすめです。

しかし、嫌々飲んでも仕方がないので、とりあえず最初は好きなものでよいと思います。

オム
オム

ちなみに、ドリンクにした時の味は大体豆乳や牛乳のほうが美味しいです。

ドリンクの量はどれくらい?

マイプロテイン公式では、150~250mlでお好みの量とされています。

運動後などに250mlの水分を飲むのは結構大変です。

しかし、少なすぎるとプロテインが溶けにくくなります。

少なめで作ってみて、プロテインの溶け残りが気になる場合は追加するのもおすすめです。

牛乳や豆乳で飲む方は、その分追加で栄養素を摂取することになるので、摂りすぎにならないように注意が必要です。

個人的には

  • 脂質の取りすぎが気になる
  • 水だとあっさりしすぎる

という理由から、水と無調整豆乳を100mlずつ混ぜるのがお気に入りです。

オム
オム

美味しくて栄養バランスも良いのでおすすめです。

マイプロテインは1日何回飲む?

1日に何回飲むかは、人によります。

なぜなら、1日に必要なたんぱく質量は

  • トレーニングの有無
  • 体重

によって変わるからです。

たんぱく質は一度に大量に摂取するよりこまめに摂取したほうが効率が良いと言われています。

タンパク質を6時間おきに40gとるよりも、3時間おきに20g摂取する方が、合成は高まることが報告されています5

引用元:マイプロテインホームページ

したがって、食事で摂取するたんぱく質量の不足分を、運動前後や間食としてプロテインで摂取するのが望ましいです。

私は大体体重の数値の1.5倍くらいを目安にしています。体重50kgなので、タンパク質75g/日ということになります。私は毎食20g前後のたんぱく質を摂取しており、プラスで1日1回プロテイン(たんぱく質21g)を摂取しています。運動をした日は運動後、していない日は間食です。

オム
オム

間食としてあまり質の良くない糖質や脂質を摂取する代わりに、プロテインに置き換えると栄養素的にとてもよくなるのでおすすめです。

1日1回でも、飲まない場合と比べてたんぱく質摂取量はぐんと上がるので、初心者の方はまずは1日1回から始めてみるのがおすすめです。

まとめ:マイプロテインは初心者でもはじめやすい!

マイプロテインの作り方は、シェイカーにドリンクとプロテインを入れて混ぜる、というシンプルなものです。

必要な栄養素の量は人それぞれですが、

まずは1回25gのプロテインを1日1回摂取することから始めてみるのがおすすめです。

オム
オム

マイプロテインは、公式通販サイトがクーポンコードやセールで一番安く購入できるのでおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました