みなさんは小腹が空いた時、口が寂しくなった時どうしていますか?
変に我慢するとストレスですよね。

せっかくなら体に良いものが食べたい!でも空腹感は満たしたい!
この悩みを持つ方は多いと思います。
罪悪感なく摘めるものがあると嬉しいです。
そんな方におすすめなのが、「ブラジルナッツ入りミックスナッツ」です。
「おやつ」や「おつまみ」としてナッツを常用して感じた効果と、各種ナッツの効果についてまとめました。
- ミックスナッツの栄養素
- ミックスナッツのメリット・デメリット
- ミックスナッツを食べ続けた感想
- おすすめのミックスナッツ
参考になれば幸いです。
ナッツに含まれる代表的な栄養素
ナッツに含まれる栄養素を順番に紹介します。

お菓子より抜群に栄養豊富でおすすめです。
不飽和脂肪酸
ナッツに多く含まれるのはオレイン酸という一価不飽和脂肪酸になります。
オリーブオイルと同じ良質な植物性脂肪になりコレステロールは”0”になります。
悪玉コレステロールを減らす力を持ちますが、多価不飽和脂肪酸と比較するとその効果は低いようです。
一方で多価不飽和脂肪酸と比較すると酸化しにくいという特徴があります。
さらに良質な脂質の摂取による皮脂で肌の乾燥を防ぐこともできるようです。
- くるみ
- アーモンド
- ヘーゼルナッツ
- カシューナッツ
- マカダミアナッツ
- ピスタチオ
植物性タンパク質
植物性タンパク質は動物性タンパク質に比べカロリーが抑えれる為、量をしっかりと食べることが出来、満腹感が得られやすいという特徴があります。
また、後述しますが水溶性ビタミンを多く含んでいる事でタンパク質摂取の効率をあげてくれます。
- くるみ
食物繊維
他の食品と比較しても水溶性食物繊維、不溶性食物繊維ともに含有量は非常に高くなっています。
水溶性食物繊維は糖尿病や高血圧に効果が高く、生活習慣病の予防に繋がります。
不溶性食物繊維は便排泄を促します。
- くるみ
- アーモンド
- ヘーゼルナッツ
- ピスタチオ
ミネラル
鉄、亜鉛、マグネシウム、カリウム等多様に含んでいます。
カリウムは体内の塩分量を調整し、血圧を安定させる効果があります。
汗をかくと水分と共にカリウムも排出されてしまうようです。

夏場は特に積極的に水分と一緒にカリウムを摂取したいですね。
亜鉛はナッツに含まれる代表的なミネラルで、消化を助ける、代謝をあげるなど嬉しい効果が多いですが、過剰摂取により味覚障害が起こることがあるようです。
- くるみ
- カシューナッツ(亜鉛と鉄がトップクラス)
- マカダミアナッツ
- ピスタチオ
ビタミン
ビタミンは大きく水溶性と不溶性に分類されます。
ナッツには水溶性ではビタミンB群、不溶性ではビタミンEが豊富に含まれています。
ビタミンB群は疲労回復効果、ビタミンEは抗酸化作用により体内の脂質の酸化を防ぐ効果があるようです。
- くるみ
- アーモンド
- ヘーゼルナッツ
- カシューナッツ
- マカダミアナッツ
- ピスタチオ
ミックスナッツのメリット
ミックスナッツのメリットはこちらです。
ナッツを1日の食事に取り入れることで嬉しい効果がたくさんあります。
しかし、これだけでは不十分であり普段の食事をより良いものに変えてくれる効果があると考えることが大事だと思います。
ミックスナッツのデメリット
ミックスナッツのデメリットはこちらです。
ナッツで栄養素全て取ろうとを考えるのではなく、サプリのような感覚で補填すると考えることが大事になります。
間食に取り入れたり、料理のアクセントとして取り入れたりすることがオススメです!
また、どんなに体に良いものも食べ過ぎは良くないです。
ナッツを食べ続けて感じたこと
ナッツを食べ続けて感じたことはこちらです。
便通が良くなっただけでなく、間食にナッツを食べる習慣をつけたことで菓子パンやお菓子を食べなくなりました。

無理をするわけではなく、お腹が満たされる感覚があるからです。
また、糖質を抑えられているからか、代謝が上がったからか、乾燥肌の改善、ニキビや吹き出物がなくなりました。
おすすめのブラジルナッツ入りミックスナッツ
「ブラジルナッツ」はナッツの中でも栄養価がとても高くなっています。
疲労回復、高い抗酸化作用を誇り、1粒で十分な程です。

逆に食べすぎると栄養過多で逆効果になってしまうほどです。
ブラジルナッツに非常に多いとされる<セレン>という成分は強力な抗酸化作用があり健康に必要不可欠である一方、摂取しすぎると身体に悪影響をもたらす可能性があります。1日に一粒あるいは二粒ほどでお召し上がりください。
小島屋公式ホームページ
また、セレンという物質が含まれており、甲状腺ホルモンに作用し1部ガンの予防にもつながるようです。
しかし、1日の摂取目安料は35μg程に対して、ブラジルナッツは1粒に75μg含まれております。

800μgを超えると中毒性がある為、食べ過ぎには注意が必要みたいですね。
参考になれば幸いです。
コメント