こんにちは!オムです。
ヨーグルトメーカーでは定番のアイリスオーヤマ。
しかし、
「そもそもヨーグルトってどうやって作るの?」
「ヨーグルトメーカーで作った方がコスパがいいらしいけど、めんどくさそう」
と感じている方もいるかもしれません。
私は半年以上、アイリスオーヤマのヨーグルトメーカー(IYM-013)を愛用しています。
この記事では、
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーを使ったヨーグルトの作り方
を解説していきます。

めんどくさそうなヨーグルト作りですが、慣れれば5分です!
ヨーグルトメーカーを検討されている方の参考になれば幸いです。
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーを、どれを買えば良いか迷っている方はこちらの記事を参考にしてください。
それでは、どーぞ!
ヨーグルトメーカーを使ったヨーグルトの作り方
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーで作ることができるヨーグルトの種類はこちらです。
- プレーンヨーグルト
- カスピ海ヨーグルト
- 飲むヨーグルト
- ギリシャヨーグルト
順番に解説していきます。
プレーンヨーグルトの作り方
まずは基本のプレーンヨーグルトです。
- ヨーグルト(なんでもOK) 100ml
- 牛乳 900ml
- ヨーグルトメーカー一式(本体、容器、かき混ぜ棒)
- 付属の容器とかき混ぜ棒を熱湯殺菌する(※重要)
- 容器に牛乳とヨーグルトを入れる
- かき混ぜ棒で混ぜる
- 容器のふたを閉めて、ヨーグルトメーカーにセットする
- プレーンヨーグルトの自動メニュースイッチONで作成開始!
以上です!
慣れれば5分です。
画像付きで解説していきます。
容器とかき混ぜ棒がこちらです。

容器は牛乳パックくらいで、かき混ぜ棒は容器の底に届く長さです。
熱湯殺菌します。
熱湯をこんな感じで容器に入れて、ゆっくり上下に回して全体に行き渡らせます。

かき混ぜ棒も熱湯で全体を流して殺菌します。
ヨーグルトの出来上がりに影響するので、殺菌が一番大事です!
容器に牛乳を入れます。

ヨーグルトを入れます。

かき混ぜ棒でヨーグルトの塊がなくなるくらい混ぜる。30秒位です。

容器のふたを閉めて、ヨーグルトメーカーへGO!

「プレーンヨーグルト」を選択した状態で、スイッチON!

9時間待てば、プレーンヨーグルトの完成です!
残り時間の表示がENDになります。

寝る前にセットすれば、朝起きたらヨーグルトが完成しています。
9時間で完成しますが、逆に多少放置しても大丈夫です。
カスピ海ヨーグルトの作り方
独特のとろみが特徴のカスピ海ヨーグルトも作ることができます。
材料と作り方は、プレーンヨーグルトとほぼ同じです。
- カスピ海ヨーグルト 100ml
- 牛乳 900ml
- ヨーグルトメーカー一式(本体、容器、かき混ぜ棒)
- プレーンヨーグルトの作り方1~5と同じ手順でヨーグルトメーカーにセットする
- カスピ海ヨーグルトの自動メニューSWオンで作成開始!
プレーンヨーグルトとは自動で設定される温度が違いますが、プレーンヨーグルト同様、9時間待てば完成です!

同じ手順でも違うヨーグルトができるということですね。
飲むヨーグルトの作り方
飲むヨーグルトも作れます。
- 飲むヨーグルト 100ml
- 牛乳 400ml
- ヨーグルトメーカー一式(本体、容器、かき混ぜ棒)
- プレーンヨーグルトの作り方1~5と同じ手順でヨーグルトメーカーにセットする
- 飲むヨーグルトの自動メニューSWオンで作成開始!
3時間待てば完成です!
自動メニューがない場合は温度42℃で3時間に設定します。
ギリシャヨーグルトの作り方
もったりとした濃厚さが美味しいギリシャヨーグルトも作ることができます。
- ヨーグルト(作ったヨーグルトでも、市販でもOK) 好きなだけ
- キッチンペーパーまたはコーヒーフィルター
- 付属の容器
- 付属の水切りカップ
- 付属の容器の上に水切りカップをセットする
- 水切りカップの上にキッチンペーパーまたはコーヒーフィルターを敷く
- その上にヨーグルトを入れ、冷蔵庫に放置する
- 30分~数時間待つ
水分(ホエー)が十分に切れていたら完成です!
ヨーグルトメーカーを使ったヨーグルト作りは難しくない!
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーを使ったヨーグルト作りは、慣れれば5分で準備ができるので、とても簡単です!
同じような手順で、
- プレーンヨーグルト
- カスピ海ヨーグルト
- 飲むヨーグルト
を作ることができます。
ギリシャヨーグルトは、ヨーグルトメーカーは不要ですが、水切りカップが付属されています。
他にも、アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーで作れるレシピは公式HPにたくさん載っています。
少しでも参考になれば幸いです。
それでは、また!
コメント