食事管理アプリで人気の「MyFitnessPal」と「あすけん」。

- MyFitnessPalとあすけんの違いは?
- どちらも有料版があるらしいけど、無料で使いたい!
- おすすめはどっち?
こんな疑問にお答えします。
- MyFitnessPalとあすけんの特徴
- MyFitnessPalとあすけんの良い点

私はどちらも使ってみたので感想も合わせて紹介します。
結論から言うと、初心者の方はあすけん、上級者の方はMyFitnessPalがおすすめです!
参考になれば幸いです。
MyFitnessPalとは?
MyFitnessPalはアメリカの会社が提供するダイエットサポートサービスです。

アプリもその中のひとつになります。
無料版、有料版(Preminum)があります。
アプリのレビューでは、
- シンプルで使いやすい
- 不具合が多め
などの口コミが多めです。
あすけんとは?
あすけんは、AI技術を使用した、管理栄養士からのアドバイスももらえるアプリです。

シンプルというよりは親しみやすい雰囲気です。
あすけんも無料版と有料版があります。
アプリのレビューでは、
- 初心者でも続けやすい
- 他アプリより機能が少ない
などの口コミが多めです。
MyFitnessPalとあすけんの違い
MyFitnessPalとあすけんの違いを無料版を中心に紹介します。
PFCバランス、細かい栄養素摂取量を設定できるのは「MyFtinessPal」
MyFitnessPalとあすけんでは、摂取目標カロリーはこのように自動で決まります。
MyFitnessPalではこれにプラスして、無料版でも下記を手動でカスタマイズできます。
- カロリー
- PFCバランス(%)
- 食物繊維や糖分など他の栄養素の目標量

あすけんは基礎代謝を手動で変更できるので、厳密にいえばカロリーは手動で設定できることになります。しかし、MyFitnessPalの方がカスタマイズ性は高いです。
そのほか、MyFitnessPalとあすけんの無料版で設定できる項目はこちらです。
カロリーはどちらも目標設定した時点で自動で決まります。
一日の途中でも栄養素の摂取量を確認できるのは「MyFtinessPal」
MyFitnessPalでは、
それぞれの栄養素の目標摂取量に対して、
- どれくらい摂取していて、
- 目標まであとどれくらいか、
を常に確認することができます。
あすけんでは、カロリー以外の摂取量は、1日の終わり(=朝食・昼食・夕食を登録済みにする)にしか確認できません。
「昼食までで、たんぱく質をこれくらい摂ったから、夕食はこれくらい食べよう。」
という調整はしづらいです。

例えば、一旦夕食を「食べなかった」として登録すれば確認できますが、ちょっと手間です。
栄養素をこまめに確認した方はMyFitnessPalがおすすめです。
マイレシピを無料で利用できるのは「MyFtinessPal」
どの食事管理アプリでも人気の機能にマイレシピがあります。
アプリの中にはデフォルトで食材や料理が入っていますが、その食材や料理をカスタマイズして、自分用のセットを作っておくことができます。

良く食べる食べ物をセットとしてマイレシピに登録しておくことで、食べた物を一つずつ入力する手間が省けます。
このような機能の名前は、
- MyFitnessPalでは、マイレシピ・マイミール・マイフード
- あすけんでは、MYレシピ・MYセット・MYアイテム
と言います。
それぞれ登録できるものはこちらです。
- レシピ(料理)を登録 ➡ マイレシピ・MYレシピ
- 複数の料理をセットとして登録 ➡ マイミール・MYセット
- 栄養素などを指定して商品などを登録 ➡ マイフード・MYアイテム
少しずつ違いますが、入力を簡単にできるという面では同じ目的の機能です。
このマイレシピ機能が、あすけんは無料では利用できませんが、MyFitnessPalは無料で利用できます。
食事検索が見やすく、入力しやすいのは「あすけん」
食事検索が見やすく、入力しやすいのはあすけんかと思います。
例えば、「サラダチキン」と検索します。
あすけんの検索結果はこちらです。
- サラダチキン
- 国産鶏肉使用糖質0サラダチキンハーブ3連(伊藤ハム)
- 7プレミアム 糖質0サラダチキンバー〈スモークペッパー〉(1袋60g)(セブンイレブン)
- 7プレミアム 糖質0サラダチキン プレーン(1パック110g)(セブンイレブン)
- 7プレミアム 糖質0サラダチキン〈ハーブ〉(1パック110g)(セブンイレブン)
- 7プレミアム 糖質0サラダチキン スモーク(1パック110g)(セブンイレブン)
MyFitnessPalの検索結果はこちらです。
- サラダチキン
- セブンのサラダチキン
- チキン
- チキンサラダ ローソン
- サラダチキン プレーン プリマハム
あすけんの方が商品名をしっかりと明記してくれ、必要な情報を並べてくれています。
MyFitnessPalはあまり規則性もなく、同じメーカーの商品でも異なる書き方がされています。
そのため、記録したい商品を見つけづらいです。
広告が少ないのは「あすけん」
あすけんは無料版でも、広告が少ないです。
「広告に邪魔されて見づらい…。」
ということはありません。

画面の一番下に、細く出ているくらいです。
一方で、MyFitnessPalの無料版は正直結構邪魔です。
例えば、よく使う一日の食事の記録を表示する画面では、画面の中央付近1/4くらいを広告(正確には広告というより、有料版への誘導?)が占めています。
全ての画面で、どこかしら「Premium(有料版)へ登録」というボタンが出ている感じです。

無料で使う方には少々ストレスかもしれません。
日本語が自然で使いやすいのは「あすけん」
日本人からすると普通のことですが、あすけんは日本のアプリなので、言語はすべて日本語です。
一方で、MyFitnessPalは多言語に対応したアプリです。
日本語を選択すると、基本的には日本語になるのですが、食事記録の単位などが英語のままのことがあります。
例えば、1人前の分量でマイレシピを作成すると、食事入力の時、「1serving」と表示されます。
「カップ」という単位も、
- カップ
- cup
と日本語、英語の表記が混在していて、少々見づらいです。

慣れれば大きな問題ではないですが、最初は少し戸惑う方もいるかもしれません。
有料版が安いのは「あすけん」
あすけんとMyFitnellPalはどちらも無料で使えますが、有料版もあります。
有料版の料金はこちらです。
それぞれ長期プランにするほど安くなりますが、全体的にあすけんの方が安いです。
無料版を使っていて、
「やっぱり有料版でもっといろんな機能を使いたい!」
となった場合、移行しやすいのはあすけんかと思います。

個人的には、月1200円も、年6000円も、気軽には手が出しづらいな…と思ってしまいます。
あすけんの有料版については、こちらの記事で詳しく説明しています。
まとめ:実際に使ってみて比べるのがおすすめ!
MyFitnessPalとあすけんの違いはこちらです。
- MyFitnessPalは目標設定のカスタマイズ性が高い
- MyFitnessPalはどれくらい栄養素を摂取したか、都度確認できる
- あすけんは検索機能が優れていて、入力しやすい
- あすけんは広告が少ないのでストレスが少ない
- あすけんは有料版が安いので、有料版を使いたくなったときに手が出やすい
それぞれ、こんな方におすすめです。
まずは併用して使ってみて、自分に合ったアプリを選ぶのがおすすめです。
↓MyFitnessPalのダウンロードはこちら↓
↓あすけんのダウンロードはこちら↓
他の人気の食事管理アプリについても別の記事で解説していますので、よかったらご覧ください。
参考になれば幸いです。
コメント