食事管理アプリで人気の「あすけん」と「カロママ」。
どちらもダイエット初心者の方におすすめです。

- あすけんとカロママの違いは?
- おすすめはどっち?
こんな疑問にお答えします。

どちらのアプリも使った私が、感想も交えて解説していきます。
- 食事管理アプリ「あすけん」「カロママ」とは
- あすけんとカロママの特徴
- あすけんとカロママの違い
参考になれば幸いです。
食事管理アプリ「あすけん」「カロママ」とは
食事管理アプリはダイエットや健康を意識する方に人気のアプリです。
主に、
- 食事
- 運動
- 体調
などを記録できます。
なかでも、「あすけん」と「カロママ」は人気のアプリです。
どちらも食事を記録すると、アドバイスがもらえます。
アドバイスの仕組みに大きな違いはありません。
利用料金はこちらです。
それぞれのアプリの特徴を詳しく解説します。
あすけんの特徴
あすけんは無料版・有料版がありますが、今回は無料で利用できる範囲について解説します。

有料版にすべきか?についてはこちらの記事で解説しているので、良かったら参考にしてください。
あすけんで記録できるものはこちらです。
- 食事
- 体重・体脂肪
- 調子
- 睡眠
- 運動
- 日記
カロママと大きく違いはありません。
あすけんの大きな特徴はこちらです。
順番に解説していきます。
シンプルなデザイン
あすけんは緑を基調としたシンプルなデザインです。

操作も分かりやすく、どなたでも気に入ると思います。
カロママは少し特徴的な画面デザインなので、シンプルなデザインが好きな方にはあすけんがおすすめです。
アドバイスは控えめ
あすけんは食事を入力すると、管理栄養士からアドバイスがもらえます。
このアドバイスが前面に推されているわけではないので、
- アドバイスが欲しい方には有益
- アドバイスがいらない方も気にならない
という感じで、ちょうどよいと思います。
無料版ではアドバイスは一日の終わりのみです。
記録がグラフなので分かりやすい
あすけんでは毎食の食事入力の時点ではカロリーしか摂取量がわかりません。
しかし、詳細な栄養素について、一日の終わりに、
「目標数値に対してどれくらい摂ったか」
がグラフになるので、直感的に分かりやすいです。

カロママは対話方式なのでどうしても文章が多くなるので、初めての方はあすけんの方が分かりやすいと感じる方も多いかもしれません。
カロママ(カロママプラス)の特徴
カロママで記録できるものはこちらです。
- 食事
- 体重・体脂肪・筋肉量・血圧・脈拍
- 睡眠
- 運動
- メモ
あすけんと大きく変わりません。
カロママの大きな特徴はこちらです。
順番に解説していきます。
タイムライン方式
カロママは基本的に、タイムライン方式になっています。
アプリを開くと、AI管理栄養士のキャラクターから、
- 食事を食べたか
- よく眠れたか
などの質問がタイムラインに来ており、それに答えていきます。
答えると、逐一回答やアドバイスがタイムライン上でもらえます。
アドバイスはポジティブで数も多い
カロママのアドバイスは毎食ごとに細かくもらえます。
また、テンション高めで褒めてもらえるアドバイスが多いです。

タイムライン方式ということもプラスして、直接褒められている感じがします。
アプリの雰囲気は軽視しがちですがが、カロママの口コミを見ていると、
「このポジティブな雰囲気に助けられてダイエットが成功した!」
という方も多いです。
また、一日の終わりに、
「このペースでいけば1か月後にはXXkgの減量達成です」
というアドバイスがあるのも、ダイエットモチベーションには非常に良いです。
- アドバイスが欲しい方
- 褒められて伸びる方
にはピッタリだと思います。
一方で、
- タイムライン方式
- アドバイスが多い
- 全体的なデザイン
を考えると、シンプル好きの人にとっては、
「ちょっと画面がごちゃごちゃしているなあ…」
と感じてしまうかと思います。
また、食事を入力する際のボタンも、
「決定する」
ではなく、
「アドバイスをもらう」
なので、
「アドバイスはいらない!」
という方には不向きかと思います。
カロリー・糖質が毎食分かる
一食分を入力し終わった際に、その食事のカロリーと糖質が表示されます。
一日の終わりにもらえるアドバイスで、たんぱく質や脂質など他の栄養素の摂取量が分かります。
あすけんはカロリーだけなので、糖質を気にしている方にはメリットになります。
あすけんとカロママの違い
次に、それぞれの特徴を比較していきます。
カロママはタイムライン方式
アプリの食事入力方式がカロママは少し特徴的です。
一般的に、食事管理アプリでは、
- 朝食
- 昼食
- 夕食
- 運動
などの項目が並んでいて、一つずつ入力していくものが多いです。
カロママはタイムラインで回答しながら入力していく方式です。
この方式は好き嫌いがあるかもしれません。

より対話に近いので、アドバイスをくれるAI管理栄養士の方と一緒に頑張ろうという気持ちにはなります。
デザイン
デザインは好みだと思いますが、あすけんとカロママでは結構違います。
あすけんはシンプルで優しい雰囲気です。

シンプルなので、その日の食事内容などが一目で分かりやすいです。
カロママはタイムライン方式ということもあり、比較的カラフルで賑やかな印象です。

個人的にはちょっとごちゃっとしているかな?と思います。
アドバイスの量と雰囲気
どちらもアドバイスがもらえるアプリですが、
- アドバイスの量
- アドバイスの雰囲気
はかなり違います。
アドバイスの量は断然カロママが多いです。
「カロママのアドバイスは、ダイエットの継続につながった!」
という方も多いので、アドバイスが欲しい方はカロママがおすすめです。
逆に、
「あまりとやかく言われるのはちょっと…」
という方は、あすけんがちょうどよいかもしれません。
摂取栄養素が分かりやすいか
まず、あすけんとカロママでは、摂取量を「毎食」確認できる項目が違います。
脂質やたんぱく質といった項目は、一日の終わりにその日の摂取量が分かります。
あすけんは糖質量も毎食は確認できません。
糖質制限ダイエットを行っている方をはじめ、糖質量が気になる方も多いと思います。
糖質の調整に重きを置きたい方は、カロママがおすすめです。
一方で、あすけんは一日に摂取した栄養素のグラフが直感的で分かりやすいです。
カロママは対話方式なので、データについても文章になっていることが多いです。
毎日のことなので、一日の食事のデータを分かりやすく把握したい方はあすけんがおすすめです。
まとめ:あすけんとカロママ、おすすめはどっち?
あすけんとカロママは、どちらもダイエット初心者の方におすすめの人気のアプリです。
あすけんはこのような方におすすめです。
- シンプルなアプリが良い方
- アドバイスはほどほどが良い方
- 直感的に摂取栄養素をグラフで見たい方
カロママはこのような方におすすめです。
- 賑やかなアプリが好みの方
- しっかりアドバイスが欲しい方
- 毎食糖質量を把握したい方

個人的には、どちらも併用して使ってみて、自分に合ったアプリを見つけるのがおすすめです。
↓あすけんのダウンロードはこちら↓
↓カロママのダウンロードはこちら↓
カロミルにやMyFitnessPalについても別の記事で解説しているので、良かったらこちらもご覧ください。
参考になれば幸いです。
コメント