【Googleアドセンス審査】ポリシー違反で不合格!理由と対策を推測

ノウハウ

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

ブログを開始して、まず最初に挑戦する方も多い「Googleアドセンス」

当ブログはGoogleアドセンスに2021年8月に2回目の審査で合格しました!

1回目の不合格理由は「ポリシー違反」でした。

この記事では、当サイトの

  • アドセンス審査中のサイトの状況
  • アドセンス審査不合格の理由と対策

について紹介します。

オム
オム

1年半後の現在、順調に収益が伸びています。Googleアドセンスの合格を目指している方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

Googleアドセンス合格までの流れ

まず、当ブログの合格までの流れはこちらです。

Googleアドセンス合格までの流れ
  • 1回目申請
  • 14日後、不合格
  • 2時間後、2回目申請
  • 14日後、審査状況確認フォームで問い合わせ
  • 2日後、合格!(2021年8月)

1回目の不合格後、修正を行いすぐに2回目の申請をしました。

また、2回目の申請後、2週間経っても結果が来なかったため、

Adsense 審査状況確認フォームから問い合わせをしています。

申請時のサイトの状態

申請時のサイトの状態はこちらです。

アドセンス申請時のサイトの状態
  • プライバシーポリシー:あり
  • お問い合わせフォーム:あり
  • フリー素材画像:あり
  • 自分で撮った画像:あり
  • アフィリエイト広告:あり

申請時・審査中の記事数

合格までの記事数の変遷です。

記事数
  • 1回目申請時:3記事
  • 1回目不合格時:9記事
  • 2回目申請時:7記事
  • 2回目合格時:9記事

審査中も記事は増やしていました。

オム
オム

1回目の不合格後に、不合格理由として怪しそうな記事を非公開にしています。

Googleアドセンス不合格理由と変更点

私の不合格理由は、

「自分のブログ内で似た記事があった」

ことが原因と推測しています。

不合格時にGoogleから得られた情報はこちらです。

不合格通知メール
  • 「当プログラムのご利用要件を満たしておられないことがわかりました。」
アドセンスホーム画面
  • 「お客様のサイトで複数のポリシー違反が確認されたため、サイトを承認できません。」
  • 「価値の低い広告枠:コンテンツが存在しない」

これだけ読んでも、不合格理由は全く分からなかったのですが、

アドセンスのホーム画面では、

「詳しくは、次のリンク先の情報をご覧ください。」

と、ご丁寧にリンクを貼ってくれています。

オム
オム

私の場合はこのリンクがとてもヒントになりました。

貼られていたリンクを読んだところ、

「重複」

「複製」

といった言葉が目立ちました。

そこで、コピペチェックツールで記事を確認していきました。

このツールでは、主に以下のことを確認できます。

  • インターネット上の他の記事との類似性(類似度判定、一致率判定)
  • 自分がツールに登録した記事との類似性(テキスト判定)

私の場合、

テキスト判定の疑いが100%

つまり、内容が大きく被っている記事が2つありました。

そこで、コピペチェックツールで内容が被っていると判定された2記事を下書きに戻しました。

不合格通知が来た日に、下書きに戻した記事がインデックス削除されたのを確認してすぐ再申請しました。

オム
オム

ちなみに、一致率判定が30~40%、つまり他のサイトと似ていると判定された記事もいくつかありましたが、特に気にしませんでした。

まとめ:ポリシー違反の理由は重複記事と推測!

私の場合、ポリシー違反での不合格理由はブログ内の重複記事と推測しています。

オム
オム

もちろん、断言はできませんが…

ポリシー違反でのアドセンス不合格理由を考えるにあたり、

私の場合はアドセンスホーム画面に貼られているリンクがとても参考になりました。

少しでも参考になれば幸いです。

被リンク獲得にペライチもおすすめです。このようなサイトを簡単に作れます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました